2020年11月25日
2等三角点 一番川 11月25日
歴史に残る地味な仕事
昨日は降雪で延期になった2等三角点・一番川 今日は日差しも届き 午後スタートでヨシイクゾー!
登山口を間違えないように地形図も持って 昨日より少し賢くなりました。
道民の森をすり抜けて月形との境界から林道に入り 手入れされたトドマツの植林地で駐車。
石狩平野の向こうに美唄山がみえましたが・・・手前の山並みにピントが合って写真には映っていません。
ホ~ホ~ 次の伐採地からは 中小屋山と阿蘇岩山が見えました。
標高を上げると林道は雪に覆われてきました。
40年前の20代だったら白樺林がロマンチックに映ったことでしょう。
40年後は寒々しい裸の山にしかみえません・・・これが老化ということか。
20分ほど藪漕ぎして山頂近くの尾根に来ました。
月形の三角山らしき山影が見えてきて なかなかの展望に満足します。
2等三角点・一番川は周囲を笹刈されたようで 3m離れた藪中からもすぐに見つかりました。
地表から15cmも突き出て 愛嬌を振りまくように傾いていました。
点の記では何故か選点・埋設・観測記録が欠如しています。
隣の「南別狩」(点名二番川)「月形」の記録を参考にすると 明治44年選点で 陸地測量部の青木輝さんの測量と思われます。
109年前の忘れ去られた国家事業・・・春から秋まで山に籠って三角点網の確立・・・地味な仕事ですが歴史に残っています。
北西には 神居尻とピンネシリが鎮座していて 意外なビューポイントでした。
南には定山渓の神威岳と烏帽子岳がシルエットで見えて 驚きました。
下山途中から見えた山頂はあまりにも平凡でした。
低山2等三角点に登るなんて 記録的な意味はありませんが マイナーピーク 不思議な魅力で病みつきになりそうです。

,likebtn,,{"twitter":true,"facebook":true,"mixi":false,"google":true,"mixikey":"","hatena":false,"pocket":true,"linkedin":false,"line":true,"tumblr":false,"pinterest":true,"facebookShare":false,"sortItems":["twitter","facebook","google","line","pocket","pinterest"],"lineAdd":false,"lineShare":false,"options":{"twitter":{"counter":false,"checkurl":true,"url":"http://club-des-ecrins.com/","hash":"#ゼクランクラブ#登山ガイド#北海道の登山","color":"","uid":""},"facebook":{"counter":true,"checkurl":true,"url":"http://club-des-ecrins.com/","hash":"","color":"","uid":""},"google":{"counter":true,"checkurl":true,"url":"http://club-des-ecrins.com/","hash":"","color":"","uid":""},"pocket":{"counter":true,"checkurl":false,"url":"","hash":"","color":"","uid":""},"linkedin":{"counter":false,"checkurl":false,"url":"","hash":"","color":"","uid":""},"line":{"counter":false,"checkurl":true,"url":"http://club-des-ecrins.com/","hash":"","color":"","uid":""},"sortItems":{"counter":true,"checkurl":false,"url":"","hash":"","color":"blue"},"pinterest":{"counter":true,"checkurl":false,"url":"","hash":"","color":"blue"}}}